ToDoアプリのおすすめ

ToDoアプリのおすすめ

ToDoアプリのおすすめを選ぶときのコツは、「スマホとパソコンの両方で使えるものを選ぶ」ということです。スマホやiPhoneのアプリのランキングだけでToDoアプリを選んでしまうと、パソコンで使えず、後で困ることがよくあります。ToDoデータの管理や編集は、最終的にはパソコンで行う方が便利です。もしパソコンでToDoを管理できれば、パソコンで書類作成を行った後、すぐにパソコン上からToDoリストを削除することもでき、スムーズです。そのため、ToDoアプリを選ぶときは、必ず、スマホ・iPhone・パソコンの全てで使えるサービスを選ぶようにしましょう。

なお、「ToDo」とは、次のような意味と同じものです。

ToDo やるべきこと タスク管理

そのため、「ToDo」のアプリを探していてもいいものが見つからない場合は、「タスク管理」のアプリも検索してみると、いいものが見つかることがあります。「ToDo」も「タスク管理」も、どちらも「やるべきこと」をメモしておく機能のことです。

ただし「ToDoアプリ」や「タスク管理アプリ」が、ただのメモ帳アプリと異なる点は、締切が近づくと通知してくれたり、繰り返し表示してくれる「リマインド機能」がある点で、「リマインド機能」を重宝しているビジネスマンも多くいます。そのため、事業家で仕事の仕組み化の第一人者でもある「泉正人」さんは、「リマインド機能」を強化して、期日が来るとメールで通知してくれるToDoソフトを自社開発して使用しています。しかし、一般人には、ソフトの自社開発はハードルが高いため、業者が提供しているToDoサービスを利用するようにしましょう。

ToDoアプリのおすすめ:職場用か、個人用か

ToDoアプリを選ぶときは、スマホでもパソコンでも使えるアプリを選びます。そして、さらに、職場内のグループで使うか、個人で使うかにより、次のように選択が異なってきます。

  • 職場内のグループでToDoアプリを使う:有料のグループウェアを使う
  • 個人でToDoアプリを使う:無料のアプリを使う

「職場内のグループでToDoアプリを使う」場合は、カレンダーの共有機能や、ToDoタスクの共有機能など、ビジネスツールがオールインワンになった「グループウェア」と呼ばれるものを使います。例えば、あなたが会社の経営者であったり、職場の責任者や管理者ならば、スケジュールやタスクを共通で管理でき、変更があればすぐにみんなが知ることのできる「グループウェア」を使う方が便利です。グループウェアは、有料サービスになり、メンバー1人につき1ヶ月500円~1,000円程度かかりますが、その分、セキュリティにも優れていて、メッセージ機能や掲示板機能など、グループで情報共有するサービスがたくさん含まれています。そのため、小集団での円滑なコミュニケーションやプロジェクト管理を行うためには、必須のツールです。

「個人でToDoアプリを使う」場合は、一般的によく知られている、無料のToDoアプリを使えば問題ありません。

ToDoアプリのおすすめ:1.有料グループウェア

ToDoアプリの含まれている有料グループウェアで、有名でおすすめなものは、次のものがあります。

1.G Suite
Google提供。ToDoアプリは「Google ToDo」で、パソコン版の名称は「Google Tasks」。ToDoリストの共有機能あり。
2.Office 365
マイクロソフト提供。ToDoアプリは「Microsoft to do」。メールソフトのOutlookでもタスク管理できるが、Microsoftは現在、ToDoソフトとして「Microsoft to do」を押している。ToDoリストの共有機能あり。
3.サイボウズ Office
国産サービス。国内中小企業でのシェアNo.1。国産アプリだけあって、ビジュアル的に見やすい。ToDoリストもあるが、ToDoリストの共有機能はない。

安定性を考えるなら、世界中で使われている「G Suite」か「Office 365」の2択になります。なお「ToDoアプリ」の性能だけで見ると「Google Tasks」よりも「Microsoft to do」の方が、使い勝手がいいです。「Google Tasks」は、2019年のバージョンアップで表示領域が狭くなってしまい、使いにくくなってしまいました。しかし、トータルで考えると、「G Suite」の方が軽快なのでおすすめです。ただし、WordやExcelも同時に契約しておきたいなら「Office 365」でまとめてしまった方が、導入コストは安く済むため、「Office 365」を選択しましょう。

もし、中小企業などで導入するなら「サイボウズ Office」の方が、ビジュアル的に見やすいため、サイボウズの使用を検討しましょう。国産サービスならではの独自システムも多いため、使いこなすまでには時間がかかるかもしれませんが、慣れると手放せなくなります。

この他、変わり種としては、LINEの会社が出している有料グループウェアの「LINE WORKS」というものもあります。「LINE WORKS」の場合は、「タスク管理」がToDo機能に該当します。グループウェアのサービスは、LINEを含め、様々な会社が提供していますが、小規模なサービスほど、アプリ版とPCの連携が悪かったりします。また、あまりマイナーなサービスを選ぶと、サービス終了したときのデータの移行も大変です。そのため、グループウェアを選ぶ場合は、なるべくメジャーどころから選ぶようにしましょう。

ToDoアプリのおすすめ:2.無料アプリ

パソコンでも使える無料アプリのToDoアプリで、有名でおすすめのものには、次のものがあります。

1.Google ToDo
Google提供。パソコン版の名称は「Google Tasks」。
2.Microsoft to do
マイクロソフト提供。
3.Outlook
マイクロソフト提供。メールソフト(メーラー)だが、タスク管理機能あり。しかし、マイクロソフトは、ToDoソフトには「Microsoft to do」を推奨。
4.Any.do 海外アプリ。老舗のToDoアプリ。
5.Wunderlist 海外アプリ。老舗のToDoアプリだが、マイクロソフトに買収され、Microsoft to do開発のための肥やしとなった。
6.Remenber The Milk
(RTM)
海外アプリ。老舗のToDoアプリ。

パソコンでも使えるToDoアプリで考えると、ほぼ「Google ToDo(パソコン版の名称はGoogle Tasks)」と「Microsoft to do」の2強になります。それぞれのメリット・デメリットは次の通りです。

Google ToDo Microsoft to do
メリット 軽い。カレンダーとの連携が良い。 全画面表示できる。
デメリット 全画面表示できない。 やや重い。いろいろ使いこなすには有料の「Office365」が必要。

2018年までは、パソコンで全画面表示もできる「Google ToDo」が最強でしたが、2019年以降はパソコンで全画面表示できなくなったため、ToDoを管理しにくくなりました。そのため、Todoアプリだけで見ると「Microsoft to do」の方が秀でています。

ただし最近は、「ToDo」をカレンダーに表示させて、タスクと日付を関連付けて管理する方法がメジャーになってきています。カレンダー機能との連携という意味では「Google ToDo と Google カレンダー」の組み合わせの方が、「Microsoft to do と Outlook」の組み合わせよりも使いやすいため、トータルで考えると、現在でも「Google ToDo」が最強です。そのため私も、「ToDoアプリ」には「Google ToDo」を使用しています。

そのため、まずは「Google To Do」を使用してみて、使い勝手が悪いと感じたら、他のサービスも試してみるのがいいかもしれません。Google To Doは、もちろんパソコンで管理できるため、他のサービスに移行したくなったときも、パソコン画面からコピペして移せばいいだけなので、簡単です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする