目次
チェックシートのテンプレートの例
チェックシートとは、「それを見ながらなら行動すれば、誰でも作業でき、どんな人でも同じ結果になるシート」です。そのため、チェックシートを渡された人が、作業に戸惑うようでは、チェックシートの意味はありません。
あなたも、学生のときや社会人になってから、会場設営を手伝った経験があるでしょう。そのとき、どう動けばいいか分からず、戸惑ったことも多いと思います。しかし、それは、あなたが悪いのではなく、会場設営のためのチェックシートをきちんと作っていない主催者が悪いわけです。
といっても、チェックシートの作り方を、どの程度まで作り込めばいいかと言われれると、きちんとチェックシートを作れる人などほとんどいないため、イメージを掴みにくいかもしれません。そんな中で参考になるのが、マネースクールを経営しており、仕事の仕組み作りの第一人者でもある「泉正人」さんの使っている、チェックシートのテンプレートです。泉正人さんは、自ら運営するマネースクールの体験入学説明会の会場を準備するためのチェックシートを、次のように作成しています。
レ | 予定時間 | 処理時間 | TO DO | 詳細 |
□ | 17:30 | : | 名簿 | 名簿を印刷する |
□ | 18:00 | : | エアコン | 快適な温度に(基本設定26度) |
□ | 18:00 | : | スピーカー ピンマイク |
講師に使用の有無を確認。使用する場合は音量調整し、スピーカーのみ電源を入れた状態に。 |
□ | 18:00 | : | おつり | 名簿を確認し予想されるおつりを準備。 |
□ | 18:00 | : | 領収書 | 領収書に金額を書き受付台の下に入れる |
□ | 18:20 | : | お客様案内看板 | 1F玄関から出た道路に設置 |
□ | 18:25 | : | 水 | 講師テーブルにコップ3杯の水を用意 |
□ | 18:25 | : | 中間報告 | 担当社員にチェックシートを確認 |
□ | 18:30 | : | 受付 | 「こんにちは。お名前を頂戴してもよろしいでしょうか」。名前と入金を確認する。入金がない場合は代金をお支払いいただく。名前がない場合は申し込みの経緯を聞き、中でお待ちいただく。 |
□ | 18:55 | : | 飲み物 | 「後方にお飲み物がございます。ご自由にどうぞ」 |
□ | 19:00 | : | 開始 | 入り口の扉を閉める |
□ | 20:10 | : | スタッフ動員 | 申込用紙を配る必要があるため、講義の進行状況を確認しにいく。講師から合図されたときに申込用紙を配る。 |
□ | 21:00 | : | ミーティング | 各申込内容を講師・スタッフで確認。 |
□ | 21:10 | : | 体験会レポート | 「共有PC > 体験会 > 体験会レポート」をxxx@jfa.acに送信する。 |
□ | 21:30 | : | 片付け | 消灯、カギ |
□ | 翌日 | : | ハガキ | データベースより送り状データ抽出をした後、「共有PC > 書類 > 住所ラベル印刷(PB).xls」から宛名シールを印刷。ハガキ見本をハガキにコピーする。ハガキに宛名シールを貼り、発送。 |
□ | 翌日 | : | 提出 | 名簿、申込用紙、体験会チェックリストを担当者に提出。 |
泉正人さんのチェックシートを見ると、思ったより、チェックシートに書かれている指示が細かいと感じるかもしれません。しかし実は、これでも、書籍用に簡略されたチェックシートのテンプレートなので、実際は、もっと細かくなっており、次の内容なども含まれています。
|
泉正人さんのマネースクールでは、このチェックシートはEXCELで作成されており、社内の共有フォルダに入っています。そのため社内スタッフは、いつでも取り出してみることができ、スタッフが何か気づいたことがあれば、いつでも修正できるようになっています。
チェックシートのテンプレートの特徴
泉正人さんのチェックシートのテンプレートの特徴には、次のようなものがあります。
|
「1.すべての「TO DO(やるべきこと)」が網羅されている」とは、言われなくても分かりそうな当たり前のことから、ついつい見過ごしやすい細部まで、ありとあらゆることが書き出されているということです。そのため、全てのチェックシートをこなせば、準備係が掃除が苦手な人であろうが、いい加減で見落としの人であろうが、来場者に満足してもらえる会場設営をすることができます。
「2.順番になっている」とは、上から順番にこなせばいいようになっています。そのため、会場設営を担当する人も、「次は何をすればいいんだろう?」と考え込む必要もなく、書かれている時間どおりに、上からこなしていき、流れ作業するだけで会場設営できます。そのため、新人のアルバイトの人でも、段取りが苦手な人でも、スムーズに会場設営することができます。
以上の2点を踏まえてチェックシートを作成できれば、社内スタッフは、準備係の新人の社員やアルバイトを管理するだけでよくなります。
なお、泉正人さんのチェックシートのすごいところは、さらに、チェックシートの管理や更新も、社内のスタッフに任せているところです。もちろん、初めのフォーマットは泉正人さんが作成しましたが、その後のチェックシートの更新や準備係の管理は、全てスタッフに任せています。
真に優れたチェックシートのテンプレートというのは、均一の作業クオリティを誰でも実現でき、さらに管理からも解放されるものでなければいけません。スタッフがチェックシートを見ながら作業をしても、戸惑って無駄に時間が消費されるようでは、まだまだ改善の余地があると言わざるを得ません。